本日は晴天なり、明日から10月だというのにまだ最高気温は30℃前後、明後日には雨が降ったり、台風が来たりするけど、もうしばらく、ウェザーニュースでも言っていたのだが、この「残暑」は続くらしい、本格的な秋到来は一体いつになることやら…。
さて、そんななか、昨日発見(?)したスプリットステップをすくみ足対策に応用するために試行錯誤を始めたが、その練習方法は、動作としては、軽くジャンプするみたいな要領で、主に踵上げて前後左右斜めに着地と同時か、一テンポおいて足を出すということをやってみている。
これをきちんとやると、バランスも養われるような気はするが、いろいろYouTubeで調べたりはしているのだが、いまひとつ、これがスプリットステップになっているのか、ま、何とか、すくみ足対策にはなっているような、なっていないような…。
試しに今日ウォーキンングで外に出たので、これを時々やりながら歩いてみたら…。
小股になってきたと感じたら、心持ち立ち止まって、軽く踵を浮かせてみて、足を出すといった感じでやってみた。
足が出やすいのか、どうか、これがいざと言うときに役立つのか、と言われるとまだ確信には至らないが、何かが掴めそうな気がしないでもない、といった具合である。
おそらく、すくみ足が根治することは難しいだろうから、何とか、転倒を防ぐ方法のひとつになれば、という希望も含めて、今やっていることが仮に無意味なことであっても、これを続けるだろう。
ヤメるとすれば、もう歩くことが出来ない状態になったら、ということにしておこう。
とりあえず、このスプリットステップ(もどき)によって、余計な力みをとり、前方に突進しそうになっていたら、咄嗟に後ろに重心をもっていき、足を前に出すことができたら理想だろうが、これって、肩の力抜いたり、つまり、深呼吸したりしたら、前のめりの姿勢も戻るし、この、呼吸とスプリットステップの二つのことを条件反射的に同時に出来ればいいんだろうけど、でも姿勢反射障害があるので、前途多難ではある、しかし、上手くいかないのが普通、諦めないで、今はコツコツやろうと思う。
それでは今日はこのへんで。
今生きている奇跡にありがとう。
明日も良い一日でありますように。